新型RAV4に限らず、多くのメーカーが近年では「安全性能技術の向上」を目指しています。
安全性能が充実していると、いざという時の備えになることはもちろん、未然に事故を防ぐ効果もあるのです。
先進の安全装備は素晴らしいものが多く、高い評価を受けている車種も増えてきています。
そんな中で、新型RAV4はどのような安全装備が用意されているのでしょうか?
そこで今回は、新型RAV4の安全性能について紹介します。
今や安全装備は、車の大きな魅力になっていて、車選びでは欠かせないポイントなのです。
新型RAV4に備わっている安全性能について、詳しく紹介していきます。
■新型RAV4の安全性能について
引用元:https://toyota.jp/rav4/
新型RAV4には、どのような安全性能が備わっているか気になりますよね。
まずは、いざという時の為に安心な、新型RAV4の安全装備について紹介します。
・プリクラッシュセーフティ(ぶつからないをサポート)
前方の車両や歩行者、自転車運転者などをミリ波レーダーと単眼カメラで検知します。
警報ブザーとマルチインフォメーションディスプレイでお知らせし、アシストします。
ブレーキを踏めなかった場合はプリクラッシュブレーキを作動させ、衝突回避または被害軽減をサポートする機能です。
車や周囲の状況などにもよるので、必ず検知するとは限らないので、過信は禁物です。
・レーントレーシングアシスト(高速道路のクルージングをアシスト)
レーントレーシングアシストは、渋滞時などの白線や黄色線が見づらい、または見えない場合でも先行車を追従してステアリング操作を支援してくれる機能です。
また、アスファルトや縁石もしっかり判断してくれるので、神経を使う悪天候時や夜間走行などでの運転の疲労軽減にもつながります。
・レーダークルーズコントロール(ついていくをサポート)
レーダクルーズコントロールは、車の速度に応じて追従走行をするほか、先行車が停止した時は自車も停止して停止状態を保持します。
高速道路や一般道での渋滞やノロノロ運転も、ドライバーの疲労を軽減します。
・オートマチックハイビーム(夜間のみやすさをサポート)
オートマチックハイビームは、新型RAV4以外でもとても一般的になりつつある安全装備です。
ハイビームとロービームが自動で切り替わることから、自身でライトの切り替えをする必要がなく、ハイビームによって夜間走行時などの視界が広がり、安全運転につながります。
・ロードサインアシスト(標識の見逃し防止をサポート)
道路標識を単眼カメラで認識し、マルチインフォメーションディスプレイに表示しお知らせします。
標識確認を見逃してしまうというウッカリを防ぐことが出来ます。
■新型RAV4の予防安全について
新型RAV4の安全性能は、装備が豊富であまり運転に慣れていない方や、女性にも安心して運転ができます。
安全性能の中でも今特に注目になっているのが「予防安全」です。
ドライバーの操縦ミスなどをしっかりとサポートしてくれる予防安全は、とても重要な機能となります。
新型RAV4に備わっている予防安全について紹介します。
・インテリジェントクリアランスソナー
ガラスや壁などの静止物を検知し、衝突の被害の軽減をします。
アクセルの踏み間違いや踏みすぎなどで起こる衝突を緩和し、被害の軽減に貢献する機能です。
また、車庫入れなどでの静止物の接近をブザーと表示でお知らせし、静止物との接触を緩和する機能も備わっています。
・リヤクロストラフィックオートブレーキ
後方から接近する車両を検知し、衝突被害の軽減に寄与します。
駐車場から後退する際に、左右後方から接近してくる車両をレーダーで検知し、ドライバーにブザーとドアミラー内のインジケータ点滅で注意喚起します。
さらに衝突の危険性がある場合は、自動ブレーキ制御も作動することで、後方のサポートも行ってくれます。
・ドライブスタートコントロール
シフト操作時の急発進、急加速を抑制します。
アクセルを踏み込んだままシフトを「R」から「D」へ変更した場合、エンジン出力またはハイブリッドシステム出力を抑えます。
・ブラインドスポットモニター
隣の車線を走る車両をレーダーで検知することにより、車両接近時にウインカー操作をすると、ドアミラーにてインジケーターが点灯します。
インジケータの表示で注意が促されることで、車線変更や右左折時、周囲の確認に気を配ることができます。
■新型RAV4の安全性能の評価はどう?
紹介した安全性能を踏まえて、総合的に新型RAV4の安全装備はどのような評価を受けているのでしょうか?
高齢社会にもなる日本は特に、高齢者ドライバーが増えたことにより、車の安全性が更に問われるようになりました。
少しでも安全性能が充実した車に乗ることで、大きな事故を防いだり、事故の被害を軽減させることに繋がるかもしれません。
新型RAV4の安全装備の総合評価を紹介します。
・新型RAV4の安全性能評価は「標準的」
新型RAV4の安全性能は、ライバル車のSUVと比較して「標準的」といえます。
ずば抜けてハイスペックな安全性能が備わっているわけではありませんが、十分な安全装備が付いているので安心できます。
新型RAV4はトヨタの予防安全パッケージ「Toyota Safety Sence」を標準搭載しています。
政府が交通事故防止対策の一環として普及啓発している「セーフティ・サポートカー」の区分ついては、新型RAV4のグレードにもよりますが「セーフティ・サポートカーS〈ワイド〉(サポカーS〈ワイド〉)」または「セーフティ・サポートカー(サポカー)」の評価を受けています。
特に「セーフティ・サポートカーS〈ワイド〉(サポカーS〈ワイド〉)」は充実した安全装備であることの証明でもありますので、より安全を意識したい方は、この評価を受けているグレードの選択をおすすめします。
評価については少し分かりづらい部分もありますが、分かりやすく表現すると、通常の「セーフティ・サポートカー(サポカー)」の評価を受けている新型RAV4は、「Toyota Safety Sence」のみの安全装備となります。
総合的に見ても、新型RAV4の安全性能は十分な機能が備わっています。
■新型RAV4の安全性能についてのまとめ
いかがでしたか?
今回は、新型RAV4の安全性能について紹介させていただきました。
安全性能の評価はライバル車のSUVと比較しても標準的ではありますが、日常の運転でも十分にドライバーをサポートしてくれる機能が備わっているので、とても安心できそうですね。
ですが、安全装備を信じ切ってしまうと、かえって大きな事故を招きかねません。
あくまで安全装備は「ドライバーをサポートしてくれる」という意識は忘れないようにしましょう。
安全装備の充実さも重視して、車選びをしてみてくださいね。