ライズのエクステリアや走行性能なども重要ですが、意外にもカーライフの充実に大事なのは「内装」ではないでしょうか?
内装はドライバーや同乗者を安心させてくれる空間であることが肝心なので、デザイン性に優れているだけでは意味がありません。
もちろん快適性や利便性も重要で、特にファミリーユースやアウトドアなどでは車内の使い勝手も大きなポイントになります。
そこで今回は、コンパクトSUVであるライズの内装の質感や、インテリアの様子について紹介していきます。
ライズは車体価格がお求めやすいので、車内の質感があまり良くないのでは?と懸念される方も多いと思います。
また、コンパクトSUVということで小さいボディながら快適性や利便性はギュっと凝縮されているので、ライズの内装を徹底チェックしていきましょう!
■ライズの内装(インテリア)の様子をチェック!
引用元:https://toyota.jp/raize/
それでは早速、ライズの内装(インテリア)の質感や様子を紹介します。
車内の様子がある程度わかるかと思いますので、ご自身のニーズに合った車なのかをチェックしてみてください。
・ライズの運転席、助手席周りについて
引用元:https://toyota.jp/raize/
ライズの前席の様子ですが、グレードによって若干質感は変わってきます。
上記の写真は、上級グレードである「Z」もしくは次にグレードが高い「G」の内装となっています。
G以下のグレードになると、シートのデザインやステアリング、メーター部分など細かなところでも質感が下がります。
「Z」や「G」はデザイン性が高く、価格以上のクオリティといえるでしょう。
高級感はないものの、SUVらしく”アクティブ”なイメージがよくデザインに表現されています。
また、前席はヒップアップポイントを高い位置に設定しているため、見晴らしがよく運転にも安心感があります。
更にリヤガラスやバックドアガラスは大きめに設計されており、周囲の状況が確認しやすいです。
運転のしやすさはとても工夫されていることがわかります。
・ライズの後部座席について
ライズの後部座席ですが、ミニバンのようなファミリーユースに適した快適さや広さはあるのでしょうか?
ライズはあくまで”5ナンバーコンパクトSUV”なので、残念ながらミニバンのような広さや利便性はありません。
当然のことですがスライドドアは無いですし、3列目のシートも無いのです。
ここでは”コンパクトSUVとしてどうか”ということを考えていきます。
筆者個人的には、5ナンバーサイズでありながら後部座席の広さはしっかり確保できていると感じました。
一番魅力的だと感じたのは、後部座席の足元空間の広さです。
引用元:https://toyota.jp/raize/
前席と後部座席の間はしっかりとスペースが確保されているので、コンパクトSUVとしてはかなり広々と感じられます。
コンパクトSUVで同じメーカーである”C-HR”は、3ナンバーではあるものの、後部座席はかなり狭い設計となっています。
C-HRと比較すると、確実にライズの方が広いと感じられるでしょう。
これなら、ファミリーユースでも思った以上に使いやすいのではないでしょうか。
ですが後部座席のシートアレンジは、ミニバンのような”シートレール”がなく後部座席を倒す事しかできません。
足元の空間をもっと広くしたい場合は、前席を前に出すしか方法はありません。
180センチくらいの大人の方ですと、後部座席は窮屈に感じられるでしょう。
・ライズの内装は質が高い?低い?
引用元:https://toyota.jp/raize/
車内の様子が少しわかったところで、ライズの車内の質感は高いのでしょうか?
先ほどの紹介でもわかるように、質感は「Z」や「G」グレードが最も高くなっています。
ですが、高級感があるかと言われると、そこまでないように感じます。
所々チープなところはありますが、コンセプト的にもライズに高級感はそこまで必要ないとも思うので、質感は十分ではないでしょうか。
チープさはそこそこ感じられるかもしれませんが、全体的なインテリアの質は妥当だと思います。
■ライズの車内を快適にするアクセサリーを紹介!
引用元:https://toyota.jp/raize/
ライズの”車内の質をもう少しアップさせたい”、または”快適性をプラスしたい”という方に、おすすめのアクセサリーやパーツを一部紹介します。
ここで紹介するものはごく一部ですが、少しお金を掛けるだけでも質感がアップします。
ライズのインテリアにもう一味欲しいという方は、参考にしてみてください。
・エアコンパネル
エアコンのボタン周りをシルバーのパネルで装飾すれば、高級感が少しアップします。
両面テープで貼り付けるだけなので、すぐにイメージチェンジができるのは魅力的ですよね。
さりげないカスタムなので、派手になりすぎないのもポイント。
価格もお手頃で、ライズの車内の質感をアップするにはとてもおすすめです!
・センターサイドパネル
センターサイドのパネルもカスタマイズをすると、高級感またはスポーティな車内にドレスアップが可能です。
ピアノブラック・エボニー調・カーボン調・カモフラージュの4種類から選ぶことができるので、ご自身のお好みでチョイスしてみてください。
・メーターパネル
メーターパネルも変更することで、車内に高級感やライズらしいアグレッシブさを演出できます。
先ほど紹介したセンターサイドパネルと同じデザイン展開があるので、揃えてみるとより車内のイメージチェンジができます。
どんな車内にしたいか?をイメージしながらデザインを決めてみると良いでしょう。
・ラゲージネット
こちらはライズの純正アクセサリーで、車内の荷崩れを防止してくれるネットです。
ラゲージネットがあれば、急カーブやブレーキの際に荷物が崩れたり倒れたりすることを防げます。
お子様の遊び道具や、大きな荷物や食品など積む時など、様々な用途で使える便利なアイテムです。
・フルシートカバー(撥水)
ライズの純正アクセサリーで、撥水加工が施されたシートカバーです。
スキーや釣りなどのアウトドアシーンで万が一濡れてしまっても、こちらのシートカバーであれば安心です。
シートに水分が染み込まないので、キレイで清潔な状態をキープできます。
ちょっとしたシートのイメージチェンジもできるので、一石二鳥の効果がありますよ。
この他にも様々なライズ用のアクセサリーが発売されているので、これらに限らずご自身に合ったものを選んでみてはいかがでしょうか。
ライズのカスタムパーツやアクセサリーなどは、他の記事でも紹介させていただいておりますので、気になった方はチェックしてみてください。
■ライズの内装(インテリア)についてのまとめ
今回は、ライズの車内の質感やインテリアの様子について紹介させていただきました。
高級感こそないものの、小さなボディで広々と見せる空間作りがされているようですね。
ミニバンやミドルクラスSUVのような快適性や利便性はありませんが、コンパクトSUVと割り切れば十分な質感ではないでしょうか。
「Z」や「G」グレードであれば質感がアップした車内となっているので、内装のクオリティも求める方にはおすすめです。
コンパクトSUVはライズに限らず様々なメーカーでラインアップされているので、ぜひ他の車種とも比較しながら検討してみてはいかがでしょうか。