実録:【トヨタメンテナンスパック解約した話】

マツダCX-30はファミリーカーにおすすめ?何人乗り?後部座席は狭いって本当?

CX-30はファミリーカーにおすすめ? 車種一覧
自動車保険を比較・検討して少しでも安くしたい方
自動車保険を少しでも安く!

自動車保険の『選び方』・『見直し』について(比較・検討の重要性)

人生には様々なライフスタイルの変化があり、その変化に応じて、抑えておきたいリスクも異なってきます。

新車の購入、生活エリアの変化や子供の成長、親の高齢化、運転する時間や場所など、様々な変化に応じて、保険も見直していきましょう。

検討することで自分に合った「自動車保険」が見つけられるはずです。

マツダCX-30の購入を考えているユーザーの中でも、ファミリーカーとして使いたいという方も多いのではないでしょうか?

ファミリーカーと言えばミニバンのイメージが強いですが、近年ではSUVもファミリーカーとして利用している方が増えましたよね。

5人乗りのみならず、8人乗りのSUVも増えてきたと感じられます。

CX-30は果たしてファミリーカーに適した車なのでしょうか?

そこで今回は、マツダCX-30はファミリーカーにおすすめできる車なのか、定員人数や後部座席の広さを紹介していきます。

家族でCX-30を利用したいと考えている方は要チェックです!




■マツダCX-30は何人乗り?

CX-30内装引用元:https://www.mazda.co.jp/cars/cx-30/

マツダCX-30の定員人数はご存知の方も多いと思いますが、グレード問わず全て「5人乗り」です。

7、8人乗りといったミニバン並みの定員人数ではないので、3列目シートが欲しいという場合は不向きです。

ちなみに”マツダCX-8”は3列目シートまで用意されており、最大7人まで乗車できるようになっています。

また、CX-30が5人乗りとはいうものの、5人家族で乗るには窮屈かもしれません。

ミニバンのように車内が広いわけではないので、不便なく快適に乗車できる人数は”4人まで”だと思います。

小さなお子様がいるご家庭だと少し不便に感じることもあるかもしれないので、ミニバンとの使い勝手や広さを比較して検討してみてください。


■マツダCX-30の後部座席は狭い?

CX-30の後部座席は狭いという声が目立つ一方、思ったよりも狭くないという意見も多くありました。

180センチ前後の高身長な男性でも、後部座席は難なく座れるそうです。

4人乗車までであれば、長距離移動もそこまで苦にはならないかもしれませんね。

ただ、この居住空間の良し悪しは人によって変わるので一概には言えません。

一方で後部座席の広さよりも乗り降りがしづらいという意見が見受けられました。


後部座席も利用する機会が多いと、乗り降りのしづらさはネックになりがちです。

チャイルドシートを使う場合や狭い場所での乗降はストレスになってしまうかもしれません。

CX-30は”CX-3”よりは広く使いやすいものの、ファミリーカーとしてはやや欠点が目立つ可能性アリです。



■【結論】マツダCX-30はファミリーカーにおすすめ?

CX-30アウトドア写真(公式)引用元:https://www.mazda.co.jp/cars/cx-30/

結局のところ、CX-30はファミリーカーとしておすすめできる車なのでしょうか?

筆者個人的には十分にファミリーカーとして使える車だと思います。

ですが、ミニバンと同等の使いやすさや居住空間を求めると欠点で溢れてしまうため、あくまでも”SUV”と割り切れるならおすすめといえます。

そしてCX-30はデザインや上質空間が重視された車なので、使いやすさより質感にこだわる方に適している車です。

多少の不便さは伴いますが、さりげなく周りと差がつくようなカッコいいSUVをファミリーカーとして使うのもアリですね!



■マツダCX-30はファミリーカーにおすすめかまとめ

今回はマツダCX-30はファミリーカーにおすすめか、定員人数や後部座席の広さについて紹介させていただきました。

CX-30は残念ながら3列目シートの設定はなく、ファミリーカーとしては少し不便な部分もあります。

ですが、機能性よりもデザインや質感、走りなどはミニバンと比べるととても魅力的で車好きなお父さんにもきっと楽しんでもらえるはずです。

ミニバンとSUVで迷っている方は、ぜひ一度CX-30もチェックしてみてはいかがでしょうか?

今後の車購入の参考になれば幸いです。




自動車保険
自動車保険について

自動車保険は個人の年齢、自身が補いたいリスクなど、人によって様々なニーズがあると思います。ただ自身のニーズにあった商品を一社一社見ていくのも、大変な作業です!

もちろん、懇意にしている保険会社があれば、それを利用するのも手ではありますが、「合理的」「経済的」に考えたい方は、数社から見積もりを取るのが良いでしょう。

そんな時には、【一括見積り】で、自動車保険を比較し、「自分のニーズにあった商品」を見つけたり、「ある程度保険会社を絞ること」が最も効率的でしょう。

自動車保険を比較・検討して少しでも安くしたい方
自動車保険を少しでも安く!

自動車保険の『選び方』・『見直し』について(比較・検討の重要性)

人生には様々なライフスタイルの変化があり、その変化に応じて、抑えておきたいリスクも異なってきます。

新車の購入、生活エリアの変化や子供の成長、親の高齢化、運転する時間や場所など、様々な変化に応じて、保険も見直していきましょう。

検討することで自分に合った「自動車保険」が見つけられるはずです。

車種一覧