新型カローラセダンと新型カローラツーリングが発表されましたが、今後人気車種になると予想され
様々なメディアで取り上げられていますよね。
この機会に、新型カローラセダンまたは新型カローラツーリングの購入を検討する方も多いと思います。
購入するにあたって、意外と悩んでしまうのが“ボディカラー”ではないでしょうか?
車のボディカラーは、長く乗る愛車であれば重要なものの一つといえます。
また、汚れの目立ちやすさやリセールバリューなども意識するならボディカラー選びはよく考える必要があります。
そこで今回は、新型カローラセダンのボディカラーについて紹介します。
ボディカラーを全色紹介するととともに、色別での特徴やおすすめのケア方法、
更に人気色も調査しましたのでぜひチェックしていってくださいね。
※本ページではプロモーションが含まれています。
■新型カローラセダンのボディカラーバリエーション
引用元:https://toyota.jp/corolla/
まずはじめに、新型カローラセダンのボディカラーを全色紹介します。
バリエーションは豊富なのでしょうか?
それぞれの色の特徴も見ていきましょう。
・スーパーホワイトⅡ
引用元:https://toyota.jp/corolla/
スーパーホワイトⅡは、ホワイトパールクリスタルシャインと一見似ている白色ですが、
ラメは入っておらずはっきりとしたホワイトカラーをしているのが特徴です。
トヨタ車はこのスーパーホワイトを昔から取り入れており、伝統的なカラーともいえます。
塗装はキラキラとした粒子はないので高級感は控えめですが、
ツヤのある鮮やかなホワイトは誰でも親しみやすいでしょう。
・ホワイトパールクリスタルシャイン
引用元:https://toyota.jp/corolla/
ホワイトパールクリスタルシャインといえば、今やトヨタのどの車種でも人気が高く、定番カラーとなっています。
スーパーホワイトⅡよりもワントーン暗めですが、細かな粒子が入った塗装は
新型カローラセダンを上質な見た目にしてくれます。
また、ホワイトカラーといっても汚れが思った以上に目立ちにくく、お手入れが容易なのも魅力です。
有料色でも選んで損の無いカラーといえます。
・シルバーメタリック
引用元:https://toyota.jp/corolla/
シンプルですが、歴代カローラの中でも支持され続けているのがこのシルバーメタリックです。
カローラは比較的年配の方に人気ですので、このようなシンプルな色が人気になる傾向があります。
ですが、近年シルバーカラーは”オジサンっぽい”という声が多く、若い世代にはあまり人気がありません。
ただ、傷や汚れの目立ちにくさは優秀で、車のお手入れが苦手な方には適しています。
・セレスタイトグレーメタリック
引用元:https://toyota.jp/corolla/
セレスタイトグレーメタリックは、青みがかったグレーカラーが特徴です。
グレーメタリックだと地味すぎる印象を受けますが、このカラーはシンプルとさりげない個性が両立されています。
グレーメタリック同様に、お手入れがしやすく汚れが目立ちにくいのが魅力です。
いつもグレーカラーを選びがちな方におすすめできるシンプルカラーです。
・ブラックマイカ
引用元:https://toyota.jp/corolla/
ブラックマイカは、ホワイトやシルバーと並ぶ定番カラーで、特に男性から圧倒的に支持されているカラーです。
新型カローラセダンのカスタムを楽しみたい方や、見た目にカッコよさを追求するならとてもおすすめです。
ですが、シルバーカラーとは正反対で汚れや傷がとても目立ちやすいのはデメリットです。
日々のお手入れにも気を遣わないといけないので、こまめに車のお手入れが出来る方に適しています。
・スパークリングブラックパールクリスタルシャイン
引用元:https://toyota.jp/corolla/
このカラーはホワイトパールクリスタルシャインと同じく有料色で、
更に「HYBRID W×B」「W×B」でしか選択ができないカラーとなっています。
濃淡色でブラックマイカのように汚れが目立ちやすいのですが、光の当たり方によってはブラックに見えたり
パープルのように見えたりと様々な表情を見せてくれます。
特定のグレードでしか選択できないというのも魅力ですね。
ちょっぴり男性的なカラーですが、上質感もあって女性にも乗りやすいカラーなのではないでしょうか。
・スカーレットメタリック
引用元:https://toyota.jp/corolla/
スカーレットメタリックは”真っ赤”というよりは、若干暗めのシックなレッドカラーが特徴の有料色です。
見た目の印象は強めですが、ワインレッドのようにワントーン暗い色をしているので
男女問わず乗りやすい大人カラーとなっています。
新型カローラセダンの中でもかなり推し出されており、今後人気色になるかもしれません。
好き嫌いはハッキリしてしまう色かもしれませんが、カスタムも似合うカラーですよ。
・ダークブルーマイカメタリック
引用元:https://toyota.jp/corolla/
ダークブルーマイカメタリックは、ハイエースやクラウン、86などにも取り入れられているカラーなのですが
あまり知られていないマイナーカラーです。
筆者はダークブルーマイカの車に乗っているのですが、
実際はこの写真よりももっと暗いカラーだと思っておいてください。
メタリックカラーなので太陽光の下では鮮やかなブルーが映えますが、夜間時はほぼブラックに見えます。
よって汚れや傷は大変目立ちやすいのですが、高級感があって個人的にはとてもおすすめのカラーです。
主張は控えめな色ですが、ノーマルでもカスタムでもワンランク上の見た目の印象になります。
ブラックと悩んでいる方は、ぜひ検討してみる価値アリです。
■新型カローラセダンのおすすめの人気色を紹介!
新型カローラセダンのボディカラーは、全部で8色あるということがわかりました。
続いて、その中でも特に人気なボディカラーを紹介します。
歴代カローラで人気だった色も踏まえ、特におすすめなボディカラーを3色厳選しましたので
色選択で悩んだ際は参考にしてみてくださいね。
・トータルバランスに優れた「ホワイトパールクリスタルシャイン」
引用元:https://toyota.jp/corolla/
新型カローラセダンの中でも群を抜いて人気色になると予想されるのが、この「ホワイトパールクリスタルシャイン」です。
男女年齢問わず乗りやすいことはもちろん、濃淡色であるブラックカラーよりも
汚れや傷が目立ちにくいのが何と言っても魅力的です。
また、有料色で人気の定番カラーということもあり、
乗り換える際のリセールバリューも高くなる可能性があります。
「迷ったらこの色!」といっても良いほど、バランスに優れたカラーといえるでしょう。
・カローラらしくシンプルな「シルバーメタリック」
引用元:https://toyota.jp/corolla/
シンプルイズベストを極めた「シルバーメタリック」は、車に強いこだわりを持たない方には特におすすめです。
車に個性を求めない方にとっては、このようなシンプルカラーが適しています。
新型カローラセダンはフロントフェイスがスポーティなので、シルバーのボディカラーでも地味な印象になり過ぎません。
とにかく傷や汚れが目立ちにくいので、年配の方やお手入れが不得意な方には最もおすすめしたいカラーです。
・スタイリッシュにカッコよく乗りこなすなら「ブラックマイカ」
引用元:https://toyota.jp/corolla/
ブラックマイカも歴代カローラの中でも支持が高く、リセールバリューも高い傾向にあるカラーです。
TRDやモデリスタのエアロパーツがとても似合い、個性的なカローラセダンを目指すならこのカラーはイチオシです。
濃淡色はお手入れに気を遣いますが、車に愛着を持てる方ならあまり苦にならないでしょう。
これはかなり個人的な意見ですが、筆者も濃淡色の車に乗ってからは、
車を”所有している感”が増した気がして、とても愛着を持てています。
手間がかかる分、とても大事に乗る意識が働いているのかもしれません。
何より、ブラックマイカは新型カローラセダンのキリっとしたフロントフェイスにピッタリなカラーですよ。
■新型カローラセダンのカラー別おすすめのケア方法
引用元:https://toyota.jp/corolla/
最後に、新型カローラセダンのカラー別おすすめお手入れ方法を紹介します。
カラーに適したケアをすることで、キレイなボディを維持できるので、他の車種でもぜひ試してみてください。
・ホワイト、シルバー系のおすすめケア方法
ホワイト、シルバー系は下記のボディカラーが該当します。
- スーパーホワイトⅡ
- ホワイトパールクリスタルシャイン
- シルバーメタリック
- セレスタイトグレーメタリック
このカラーは濃淡色に比べて傷や汚れが目立ちにくく、あまりお手入れに手間をかけなくても
長い間キレイなボディを保つことができます。
ですが、納車前に”ガラスコーティング施工”を行うことで
新車のような輝きとお手入れの手間を省くことができるのでおすすめです。
洗車の頻度は月一度程度でも問題ありませんが、雨が降った後はなるべく早めに洗車しましょう。
洗車を長期間放置してしまうと雨汚れが目立ってしまうので注意が必要です。
・ブラック、濃淡色系のおすすめケア方法
ブラック、濃淡色系は下記のボディカラーが該当します。
- ブラックマイカ
- ダークブルーマイカメタリック
- スパークリングブラックパールクリスタルシャイン
ブラックやブルー系は、いわゆる濃淡色で傷や汚れがとても目立ちやすいのがデメリットです。
お手入れが好きな方には全く苦には感じないかもしれませんが、ケアには他のカラーより神経を遣います。
納車前のガラスコーティング施工はしておいた方が良いでしょう。
また、洗車をした際の水の拭き取りは、雑巾などの繊維が荒いものを使用してしまうとボディに傷が付いてしまいます。
繊維の細かい”合成セーム”などを使用して、なるべく傷を付けないように拭き取りしてください。
洗車はなるべく洗車機で、頻度は2週間に一度または一か月に一度がおすすめです。
手間はかかるかもしれませんが、キレイなボディを保つことで濃淡色ならではの高級感を得ることができますよ。
・レッド系のおすすめケア方法
レッド系は、下記のカラーが該当します。
- スカーレットメタリック
スカーレットメタリックは、比較的汚れが目立ちにくいものの洗車傷が目立ちやすいのが特徴です。
濃淡色同様のお手入れが望ましいですが、洗車の頻度は月一回程度でも問題ありません。
また、レッド系は退色が懸念されていますが、塗料や塗装の技術は進化しているのであまり問題ありません。
ですが、どうしても気になる場合は、なるべく日陰の場所で駐車するなど直射日光を避けましょう。
カラー別でおすすめのケア方法を紹介しましたが、できればブラックや濃淡色と同じようなお手入れをしてあげるのがおすすめです。
また、ガラスコーティング施工をした場合、5年毎に再施工すると新車の輝きが元通りになりますよ。
洗車グッズもお手頃価格で手に入るものばかりなので、様々なものを試してみると良いかもしれませんね。
■新型カローラセダンのボディカラーまとめ
今回は、新型カローラセダンのボディカラーや人気色、お手入れ方法などを紹介させていただきました。
新型カローラセダンのボディカラーは全体的にシックで、ポップなカラーは無いことがわかりました。
カラー選択で迷ってしまった時は、ぜひ人気色にも参考にしてみてください。
ご自身の好きな色を選ぶのが一番ですが、そのカラーに適したケア方法も変わってきます。
色の特徴もしっかりと押さえて後悔のないカラー選択をしてくださいね。