車を購入したいけど自分にはどんな車が合っているかわからない、値段はどのくらいで維持費はいくらかかるか不安・・・
といったご意見はよく見受けられます。
また、欲しい車はあっても予算オーバーで難しいなど、購入できる車はある程度限られてきますよね。
そんな車選びでお悩みの人のために、今回は後悔しない自分に合った車選びについて紹介していきます。
もちろんここで紹介する車選びの方法が正しいというわけではありませんが、
車をどうやって選べば良いのかのちょっとした参考にはなるかと思いますので、ぜひご覧ください。
■自分に合った車選び【参考あり】
自分に合う車を探すには、様々な要件をまず洗いだして車種を絞っていく必要があります。
車選びで多くの方が重要視する部分は、主に価格や燃費、機能性などではないでしょうか。
もちろんデザインや走りなども重要なポイントではあるので、人によって重視する部分は様々かもしれません。
よほどこの車に乗りたい!といったこだわりがある場合を除いて、
ほとんどの方がご自身の予算以内に収まる価格をベースに車を選ぶと思います。
また何人で乗るのかについても結構重要で、ご家族で乗られる場合だと必然的に軽自動車やコンパクトカーをメインの車とするのは難しくなってきたりもしますよね。
こんな感じで、ご自身のライフスタイルに合った車を探すのは意外と難しく、人によっては購入までにかなり時間を要してしまう事も少なくありません。
ということで、少しでも車選びで迷ってしまっている人のための手がかりになるよう、私なりに参考表を作ってみました。
ざっくりですが、メインで乗車される人数をベースにおすすめの車タイプをピックアップしてみました。
以下に乗車人数別で詳しくポイントを記載しています。
【1人~2人乗車がメインの場合】
軽自動車からSUV、個性派のスポーツカーなど様々なタイプの車から選ぶことができます。
購入費用も維持費も抑えておきたいなら、軽自動車やコンパクトカーがおすすめです。
荷物が沢山積めて軽自動車よりもゆとりある空間が欲しい場合はコンパクトカー、ワゴン、SUVが適しています。
また、車が好きで実用性よりも走り重視なら、コストはやや高めですがスポーツカーなども良いと思います。
【3人~5人乗車がメインの場合】
3人~5人乗車の機会が多い場合だと、軽自動車やコンパクトカーではやや窮屈になり安全面も懸念されます。
できればコンパクトカー以上が望ましいです。
お子様のいるご家庭ならワゴンやミニバンを検討しましょう。
少しでも費用面を抑えるなら5ナンバーサイズの車種がおすすめです。
【5人~8人乗車がメインの場合】
大人数での乗車がメインだと、3列目シートまである車種を選ぶのが”ほぼマスト”となります。
定員人数も多く広さ、利便性も備わったミニバンがおすすめですが
3列目シートが採用されているSUV・ワゴンも一部あります。
広さや使い勝手だけでなく走りやデザイン重視ならSUVも検討してみましょう。
ただしSUVとワゴンはスライドドアやシートアレンジの豊富さはミニバンに劣るため、
このクラスの車種は”ミニバン一強”といっても過言ではありません・・・。
具体的な車種を考える
メインの乗車人数から、何となく自分に合った車のタイプが絞れたかと思います。
そうしたら次は価格、デザイン、燃費、性能などをチェックして車を決めていきましょう。
車は高い買い物になるので、やはり一番優先されるのは”価格”です。
車は購入後の”維持”が重要となりますので、自動車保険の見直しやメンテナンス費用の想定、
毎月かかるガソリン代やローン返済費用などはあらかじめ把握しておきましょう。
その上でご自身の予算に合った価格帯の車種を絞り、そこからデザインや燃費、性能を見ていくと良いと思います。
今のところ欲しい車も決まっていない、どうやって車を決めていくか悩んでいるという方は
予算を設定→維持費を計算→デザイン・燃費・性能等で様々な車種を比べる
こんな感じの流れで候補車種を絞ってみてはいかがでしょうか。
かなりざっくりとしたアドバイスで申し訳ないのですが、費用面はもちろん、ファミリーカーとして利用するのか
お一人メインで利用するのかなどで自分に合った車は全く変わってきます。
どんな車が良いか漠然としている場合は、ひとまずディーラーに行って試乗をしてみるのもいい手がかりになりますよ。
急ぎでない場合を除き、焦らず時間をかけてじっくりと車選びをしてみてください。
■自分に合った車選びについてまとめ
今回は、自分に合った車の選び方について紹介させていただきました。
どんなに自分に合った車を選んでもデメリットやダメなところは付き物なので、ある程度割り切りも必要になります。
とはいえ車を買うという事はとても高いお買い物になるため、今回紹介したようなポイントを押さえながら車選びをしてみてください。
皆さんの車購入の少しでも手がかりになれば幸いです。